「ノルウェイの森」を再読した −井戸の深さとか『総合小説』とか−


最近、「ノルウェイの森」を久しぶりに再読している。

人生の節目とか、ちょっと『道標がほしいな』と思った時はいつも村上春樹を読むのだけれど、「ノルウェイの森」を手にしたのは久しぶりだった。だいたいは「羊をめぐる冒険」「ダンス・ダンス・ダンス」の羊男シリーズか「ねじまき鳥クロニクル」が多い。個人的No.1小説は、何百と読んできても(そしておそらく死ぬまで)「ノルウェイの森」には違いないんだけれど。

ということで、今日は「ノルウェイの森」を読んで思ったことを書く。でも村上春樹の小説に関して文章にまとめるのはとても難しい。まとめたり、うまく伝えることは、僕の拙い筆力では到底及ばない。
今回はすっぱりと諦めて書きたいことを書くので、もしかしたら何言ってるか分からないかもしれません(笑)

村上春樹の小説は全部読んできたが、「ノルウェイの森」は何というか、他と違う特別感がある。
この小説だけ、立っているステージがちょっと違う気がする。
この物語を書いた時の作者の集中力、『自我の井戸の中』へ入る深度は、相当深かったんじゃないかな、そういう「研ぎ澄まされている」感じ、「脇目を振らずに核心を突いてくる」感じをひしひしと感じる。
逆に研ぎ澄まされすぎて、準備ができていないと(心が柔らかくなっていないと)トゲが途中で折れて心の中に刺さりっぱなしになったような消化不良になる。
うまく説明できないけど。


でも作者本人はこの作品にそれほどの思い入れを持っていないみたいだから、もしかしたらこれは、偶然の結果成し得たのかもしれない。ある意味まだ未熟だった作者が、小説の書き方を掴みかけ、かつ自身の方向性を固める前の短い時期、世間と離れたイタリア(だっけ?)で物語に没頭できた、という条件がピタリと嵌まったのかもしれない。
全部想像だけど。

最近は、仕事の昼休みに近くの喫茶店に入って30分だけ読む、という読み方を繰り返している。
この読み方だと、あんまり気合いを入れて読むような本は向いていない。集中しはじめたころには時間が来てしまうので。かといって軽すぎて何も残らないものを読んでも仕方がない。
そういう意味でも「ノルウェイの森」はピッタリだった。


10代のころに比べるとずいぶんと集中力も落ちたと感じるこの頃だけど、「ノルウェイの森」は数秒でスッと入っていける。そして本から目をあげたとき、ちょっとだけ世界が変わったような、まるでパラレルワールドにいつの間にか移動したかのような感覚になる。
同時に、自分の奥にあった”コリッ”としたものを元の世界に置いてきたような、自分を一段導いてくれたような感覚になる。これがとても心に『効く』。
ときどき心が予想出来ない動きをする事もある。ときにとっても考え込ませることもある。あるいは作者と同じ『自我の井戸の中』に迷い込んで、現実に戻って来られない時もある。
それもまた面白い。
でもほとんどの場合はちょっと幸せな気分になっていることが多い。それは、たとえ5分でも、ほんの2ページでも。


これは何でなんだろう?とちょっと考えてみた。

もちろん根底には、言葉の選び方や文章がいいというのがある。
そういえばどこかで本人が
「ぼくは文章の『リズム』をとても大事にしています。文章は音楽と似ているんです。小刻みなリズムはもちろん、物語全体を通しての大きなリズムというものもあって、それが大事だと思うんです」
みたいなことを言っていた。(適当な引用だけど、言わんとしている事は間違っていないと思う。。。)
ぼくには全部は分からないけれど、でもなんとなく分かる。たしかに村上春樹の文章はリズムがいい。


またとくに「ノルウェイの森」に関しては、会話が多いせいもあるかもしれない。
会話をしているときは、登場人物が躍動しているとき。読者も、登場人物に同化することになる。現実にいる『作者』ではなくて物語の中の『登場人物』に同化することによって、すばやく物語の世界に入っていけるんだろう。


ノルウェイの森」に限らず初期の作品には、会話の比率が多い。
またあいまいな引用で恐縮だが、本人いわく
「ぼくは最終的には『総合小説』を書きたいと志しているんです。最初のころ、ぼくはどうしても1人称の小説しか書くことができなかった。でも1人称では『総合小説』は書けない。そこで、章によって視点を変えるなどの工夫と訓練を重ねて、最近では3人称でも書けるようになってきた。」
みたいなことをいろいろな所で言っている。
『総合小説』とはなにか、詳しくはもっと賢い方に説明を譲るが、ぼくは要するに『神の視点から書かれた小説』と認識している。すべての登場人物や物語を一番の高みから記述する。一人の人間、一つの物語ではなく、その全体を記述することでより強い力を持った小説とする。

この傾向は読んでいてよく分かる。章ごとに視点を変えるのはよくやる方法だし(「世界の終りと−」「海辺のカフカ」「1Q84」・・・)たしかにある時期を境に3人称の物語が増えた。いち読者として、村上春樹が目指している方向をリアルタイムで追えるのは幸せだし、完成された『総合小説』ができるとすれば、楽しみな事この上ない。
でもそれにともなって会話の比率が減り、「小説の強引な吸引力」のようなものが減ったのは事実なんだよなぁ。

さて、だいぶ長くなってしまった。
しかも読み返してみると、脈略が全くないなぁ。。。
でも、まだまだ書きたいことは山積なので、ここでいちど記事を切ってまた今度書きます。

脳ミソ デトックス (ひとりごとのつづき)


振り返れば、大学を何とか抜け出して(あそこはなんというか、僕の短い人生に中でもどん詰まりの「間違った」状況だったとつくづく思う)、とにかく『心機一転』社会人になって早4年。まずはこの世知辛い世の中をサバイブするために生きてきた。
まだ全然、生存競から抜け出したと安心はできないけど、この状況にもだいぶ慣れてきた。そろそろ、次のステップへ移行する時期だと思う。
4年は結構、長い。その間にぼくは何を身につけてきたんだろう?何を得たのだろう?もちろん何かは身につけてきた。4年前の自分と今の自分では、違うところもたくさんある。
でも、ここでぼくが問題だと感じているのは、「それを言語化できない」という事だ。


それだけではない。例えば人に何かを伝えたいとき。それがビジネス上のものであったり、理路整然としたことなら別だが(僕は元来、理屈っぽいことは、考えるのも説明するのも得意なほうなのだ。)それを抽象化したり、過去のできごとを披露したりするとき「うまく言葉が出てこないな」と感じることが最近多い。


こうなった原因として、考えられるものが一つある。それは僕が「謙虚でありたい」と(もしかしたら必要以上に)考えていること。僕は、傲慢な態度や、傲慢さから視野が狭くなること、傲慢さで人を傷つけること、人を振り回すことが大嫌いなのだ。(でもこの話は長くなるので、また別の機会に。)


「説明できないならそれでいいじゃないか。説明する必要はない。」という考え方もある。というか僕はその考え方を支持している。うまく説明できないことは、それは言葉にできないことなんだ。言葉っていう道具は、あんがい不完全で未熟なものなんだ。だから、音楽とか絵画とか小説とかがあるんだよ。という考え方。そう思う。


だけど、じゃあ僕はそれでいいのかな。うまく説明できないことは諦めて、片隅に放置しといていいのかな。
前のエントリでも書いたけど、入れたものは同じ熱量だけ出力しないと、健全ではないと思い始めた。そうしないと、溜めたものが中で腐って、濁って、固まりついてしまうようなイメージ。そして、今の僕は、その濁ったドロドロがかなり体内に残っている気がする。
もっと端的に言うと、最近「脳ミソが腐って」きている気がしてならない。ドロドロが思考の邪魔をして、昔みたいにトップギアで思考が回転しない。エンジンオイルが古いエンジンになってしまったような感覚。


普通の人はこんなこと考えないで、日頃からワイワイ喋って表に出しているんだろうけど。
村上春樹いわく、
「僕は何事によらず文章にして書いてみないことには物事をうまく理解できないというタイプの人間なのだ。」
村上春樹を敬愛して人生の半分を過ごしてきたから、ぼくもそういう「タイプの人間」になってしまったのかもしれない。
村上春樹みたいに「物語」に昇華させる技術はないけど、まずはこのブログで、拙いながら書いていこうと思う。


とりあえず熱量を出力して、脳ミソのドロドロを排除して、クリーンな思考回路とトップギアの回転速度を取り戻すこと。これがこのブログの、目下のところの目的。
平たく言うと、脳ミソのデトックスです。


もしこの記事を読んでくれている人がいたら、
「こんな個人的なデトックスにつき合わせちゃって申し訳ない」
とホント思います。。。まぁいいよね。

ひとりごと。


最近いろいろあって、
「もっと毎日楽しまなきゃな」
という結論に至った。そこで思ったのが、「ぼくは何をしている時に楽しいんだろう?」ということ。


とりあえず、アウトドアじゃないのはすぐ分かった。フットサル、キャンプ、釣り、、、良さが分からない。人と喋ること?飲みに行くこと?んー、嫌いじゃないけど、たまにでいい。
旅行?旅行は好き。毎月でも行きたい。でも残念ながらお金がない(^^;


読書、F1を見る、テレビ、ポッドキャスト。あるいはGoogleReaderで情報収集。こんな感じだろうか。毎日やってるし、死ぬまでやり続けると思う。
でも最近、そんなに楽しくないのはなぜなんだろう?


それは多分、入れた情報が役にたってない(ような気がしている)からだと思った。
知識や情報を得ること自体も楽しい事だけど、それを咀嚼したり、消化したり、考察したり、出力したり、あるいは『誰かに伝わった』実感が得られた時は、もっと楽しいと思うんじゃないか、と。



ということで、そろそろこのブログをしれっと再開しようかと思います。
あれから転職したり何やらで環境も変わったけど、どうやらそんな時期がまた、やって来たみたいです。
なにしろ何事も飲み込むのが遅い性格すが、自分とブログの関係が、前よりも少し親密で、しっくり来るものになった気がします。



今度は長く続くといいなぁ。

ウイダーinゼリーのCMのコピー


本日の名言。

明けない夜はない。
そう、朝は誰にでも、必ずやってくる。
へらない腹はない。
そう、人は誰でも、必ずお腹が減る。


     ―ウイダーinゼリー TVCM より


最近始まった、ダウンタウン浜田とか浜崎あゆみとかが出てくるヤツです。
コチラで見れます)



この、たかが飲み物の話なのにムリヤリ風呂敷を広げる感じ、
スケールを大きくしちゃう感じが好きですねー(笑)


大した意味はないのに、なんかカッコイイ。



ちなみに、以前やってたヤツも、結構好きでした。
前も、いろんな人がコマ切れで言っていくような画でしたね。
もうデータが残っていなくうろ覚えですが
たしかこんな感じの。

どうしておなかが減るのかな。
 おなかが減るのは、生きてる証拠さ!


んー、グッジョブ!

すわイチ大事!スーパーアグリが虫の息…。


いやー、まさかの大どんでん返し。
ここでマグマに裏切られるとは…。

鈴木亜久里、マグマとの交渉決裂を認める
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51277086.html
スーパーアグリ、命運は3日以内に決定
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51277636.html


スーパーアグリ買収中止の背景
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51277319.html
スーパーアグリの危機、ホンダは静観
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51278059.html
秋田史 「スーパーアグリの存続はホンダ次第」
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51278431.html


スーパーアグリのトランスポーター、バルセロナに向けて出発
  http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51278447.html
スーパーアグリ、スペインGPへ向けて出発
  http://f1-gate.com/superaguri/f1_697.html

実にいろいろな思惑が入り込んでます。
ちょっと整理してみます。


・現在スーパーアグリに多額の援助をして、実質セカンドチームにしているホンダだが
 2009年には規約でセカンドチームは持てなくなってしまう。
 どのみち自分のチームもままならない現状、正直余裕はない。早いとこ手放したい。
 でも潰したら貸した金が返ってこないし、どこかに売りたい。
 しかも、佐藤琢磨は絶対ドライバーに残す、などの条件つき。(この条件がけっこうキビシイんだねー)


・そこにマグマグループ登場。契約まであとわずか
 しかし、マグマの背景にいるDIC(投資会社)が、スーパーアグリ買収は割に合わないと判断し
 契約ドタキャン。(投資会社はあくまで投資会社ってことだ)


・今度はいよいよバーニー(F1運営組織のドン)登場。
 バーニーは、チームが減るとF1が盛り上がらないので救いたい。
  ―「どっか買ってやれよぉ!」
  ―「もうしばらくは金出してやんな、ホンダさんよぉ!」



お金がなければ何にもできないチーム
お金を出すなら見返りを求める投資屋
手塩にかけて育てたチームを投げ捨てたくはない、親


どこの立場も分かります。
分かるんですが、もう本当の本当にがけっぷち。


今週末のグランプリに出走できるかも分からなくて、
とりあえずマシンは運んでみました」なんて… 
やー、すごいね。



でも全然悪くないチームなんだから、このまま潰れるということはないでしょう。
…ないと思います。
現実的には、スペイン分はホンダがしぶしぶ金を出し(バーニーの圧力もあるし)、
条件を緩めたり、買収金額を安くしたりして泥を被って、どっかに売るんでしょうな。


そうすると、デビッドソンも琢磨も、
ドライバーから外れてしまう可能性は大きいなぁ。

功殻機動隊がスピルバーグでハリウッドで実写化!?

長らくご無沙汰していましたが、ビックリしたんで思わず書いてしまいます。

士郎正宗攻殻機動隊」 ドリームワークスが実写化発表
 http://animeanime.jp/news/archives/2008/04/post_361.html


どうなる? スピルバーグ監督の『攻殻機動隊』3D実写版
 http://wiredvision.jp/news/200804/2008041618.html


まぁよくよく考えてみれば、
ハリウッドでは日本のアニメを実写化するのが流行っているようですし、
ドラゴンボールでさえ実写化する(…した?なんかそんな話ありましたよね、確か?)ぐらいだから、
功殻機動隊もしてもおかしくないのかも。


でもやっぱり、ビックリ。
あれは完全に押井守のものであり、I.G.のものな様な気がするから…。
押井守の監督下を離れたら、もうそれは功殻機動隊じゃない!というのは
ファンの我儘でしょうか。
でもやっぱりあの作品は、押井守が脳から搾り出したようなんじゃないと…ねぇ?


そういう意味では、ハリウッドには功殻機動隊をリスペクトしている人が多いっていうから、
マトリックスの兄弟監督とか)
まぁハリウッド化は分からないでもない。
でも、そこで出てくる名前がスピルバーグ!?
…なんでスピルバーグ??



多分、日本のアニメと全く違う感じの『功殻機動隊』になるんでしょう。
そこは割り切って楽しみにしたいと思います。
でも、あのハリウッド独特の、大味で雑なストーリーや人物描写は勘弁して欲しいなぁ。
と心配で心配で…。
そんな功殻ができたら、それはもう冒涜ですよ(><)

サイバー藤田さんのブログより

本日の名言。

『孤独、憂鬱、怒り、それを3つ足してもはるかに上回る希望』

         ――渋谷で働く社長のアメブロ「起業家10周年」というエントリより



攻撃的で前向きな、カッコイイ一言ですね。


なんか、洋書のタイトルみたいじゃないですか?
「存在の耐えられない軽さ」みたいな(笑)



〜〜〜

これから、目に付いた
『これいいな〜』とおもったフレーズを、
メモのような形で残していきたいと思います。


気に入っていただけると幸いです(^^)